去年からママ友と一緒に通い始めた陶芸教室、
コロナによって、半年以上お休みだったが、
感染対策をして、秋に再開した
陶芸教室で何をするかといえば、、、、
プロの先生が指導してくれて、
自分の手で、自分が作りたい陶器を土から作る。
よく旅行先とかで、
子ども(大人も)が1−2時間で湯呑みを成形したり、
お茶碗やお皿に絵を描いたりして、
後から完成品を家に送ってくれるプログラムがある。
陶芸教室では、最初に渡されるのは粘土のような土、
それを練って、成形して、色をつけて、仕上げるところまで、
全ての工程を自分でやる。
(素焼きや本焼き、長期休み中の作品の管理などは、
教室でまとめてやってくれる)
それぞれの工程で、それなりの時間がかかるので、
1つの陶器を作りあげるのに、数ヶ月はかかり、
継続的に通うことになる。
(今回は、コロナ休みをはさんだので、
仕上げるのに1年半近くかかった(^^;)
陶芸は、一見地味だけれど、
なかなか奥深く、悟り深い。
(それについては、また別の機会に♪)
先日、初めて釉薬をかけ、
本焼きをした完成品を手にした\(^^)/
私は、初めての陶芸教室だったので、
「釉薬」ってなに?とか、
読みも「ゆうやく」でいいんだっけと
思ったくらい知らなかったので(笑)、
陶器ができるまで、ざっと整理してみようと思う
〜陶器ができるまで〜
(1)土練り
好きな土を選んで、練る。
(白土と赤土があり、鉄分が多いと赤土になる)
土の中の成分が不均一だったり、空気が入っていたりするので、しっかり練ることが必要。コツも力もいるので、少々難しく、先生がOKを出すまで練るのに、結構時間がかかる。
(2)成形(せいけい)
土を使って、自分が作りたい形に一気に作りあげる。
やり方はいくつかある。
①手びねり(手で粘土をこねて形を作る)
②ひも作り
③タタラ
④ろくろ(電動、手動)
⑤型(型に入れて形を作る。同じものを作るのに良い)
⑥その他
通っている陶芸教室でやったのは、、、
②ひも作り
③タタラ
タタラ板という、複数の厚みの板を積み重ね、板の厚みで均一に粘土を切り取る。
④ろくろ(電動、手動)
子供たちが、プロの職人と一緒にお茶碗を作ったのが、電動ロクロ。
手を使わず、足でペダルを踏んで、動かしたり、止めたりしていた。
(3)乾燥させる
一定の期間、乾燥させて、触っても形が変わらないくらい硬くする。
陶芸教室は、次の回まで数週間程度空くので、乾きすぎないように、ラップにくるんで、乾かす。
(4)高台を削る
お皿の下の部分のでこぼごを削って作る。
(3)素焼き
成形した作品を1週間ほど乾燥させた後、約800度で焼く。
(4)釉薬(ゆうやく)がけ
釉薬につけて、色付けをする。絵もこのタイミングで描く。
(5)本焼き
窯の中で、約1200度で12時間ほど焼く。
高温すぎて、火が消えてもすぐには窯は開けられないらしい。
2〜3日して外に出して冷やして、できあがり!
先日、初めて完成した陶器たちをうちに連れて帰った。
手作りの味、あったかみがあって、毎日使っている♪
自分で作ったものは、愛着の度合いが全く違う!
きっと神様もご自身がお造りになった万物、人間を
とてもいとおしく感じていらっしゃるんだろうな、と
改めて感じた。(陶芸編、続く(笑))
(過去記事より、陶芸編)
「都心で有田焼のお茶碗を作ったよ」はこちら