おはようございます。
何事も
「やろうとする気持ち」がある?・ない?
これによって、多くのことが左右しますね。
昨日の夜のこと、
娘みいが・・・・眠くて眠くて・・・もう目が閉じそうで
すでに布団で横になっていました。
あ!床に何かが落ちています。
ごうパパ『床に、連絡帳が落ちてるよーーー。忘れちゃうよ、明日』
娘みい『あーーーーうーーーーい・れ・わ・す・れ・た。でもーーー
ううううーーー。もう、ねむいーーーー。うーーうーー』
と、もう眠いから動きたくない様子。
ひろこママ『じゃあ、10数える間にできるかなーーそれとも20数える間にできるかなーー』
娘みい『そんなの10あればできるよ!!』
ひろこママ『じゅうーーーーーー!きゅうーーーーーー!はちーーーーーー!』
さっきまで、ぐにゃぐにゃぐずっていた娘みいが別人のように
ダッシュで連絡帳をランドセルに入れた!!!
ひろこママ『よんーーーー!さんーーーー!にーーー!いち!!!!』
と同時に、ひろこママに飛び込んでくる娘みい。
ぎゅーーーーーーーーーーーーーーーー
にこにこ。
大成功。
とまあ、さっきまで、できないーーーーーーとぐずっていたはずの娘みいも
『やろうとする気持ち』を持たせてあげたことで、
別人のようにやることができました。
子供を育てるうえでも、
『やろうとする気持ち』を持てるようにしてあげることがポイントのように思います。
大人は、誰かが『やろうとする気持ち』をくれるわけではありませんから、
自分が『やろうとする気持ち』が湧かない時どうしたらいいんでしょうね。

<やろうとする気持ち>が湧かなければ、
行なってみなさい。
そうすれば「自分が行なったもの」があるから、
それによって<やろうとする気持ち>が湧く。
(鄭明析牧師の明け方の御言葉より)
小さくても、一歩でもまず行なってみることで
さっきまでのやる気のなさはいったい?
というほど、やる気が湧いてくる経験がたくさんあります。
いつも御言葉が背中を後押ししてくれて
育児も楽しく、仕事も楽しく、毎日を過ごすことができています。
やる気が湧かない時、
ぜひこの御言葉を思い出してみてくださいね。
では、今日も一日ファイト!!!!!