調味料といえば、醤油や塩や味噌、
そして今や大人気の
塩麹(しおこうじ)!!
でも、塩麹はスーパーで買うと、
けっこう高いので、
手作りしてみることにしました(拍手)
《材料》
みやここうじ 1袋
塩
お湯
料理用温度計(100円ショップで売ってます)
麹(こうじ)生活者にはおなじみ(??)、
”みやここうじ”、
塩麹も甘酒もお味噌も作れるそうです
以前、みやここうじで甘酒を作りましたが、
今回は、塩麹を作ってみることにしました

《作り方》(みやここうじの裏面の記載通り)
①お湯に塩を入れて60度まで冷まして、
ほぐした「みやここうじ」を入れる
↑60度という温度が大事なので、焦って高い温度に入れないように
(※みやここうじの袋を未開封のまま、袋の外から、
固まりをつぶすようにもみほぐすと細くなる)
②よく混ぜ合わせ、夏場は常温で1週間置いておく
(冷蔵庫などに入れない)
③1日1回、熱湯消毒したスプーンでかき回す
(↓温度計が入ると、理科実験チックな雰囲気になりますね 笑)

たった3ステップで、
1週間後にホントに塩麹になってるのかな???
作り方には、「毎日よくかき混ぜること」と
書いてあったけれど、ネットを見ていたら、
1週間くらいは置いておいても大丈夫、という記載を見つけ
楽な方を勝手に採用(^_^;)
塩麹の瓶を棚(常温)におき、
2〜3日に1回くらい、
熱湯消毒した長いスプーンでかき混ぜました
(↓よくかき混ぜても、1日経つと水のようなものが出てくる)

最初はお米のつぶつぶの固まりがあったけれど、
1週間も経つと、かなり滑らかになり、
味も市販の塩麹のような味になりました

保管用の瓶に移して、冷蔵庫に入れました。
常温だと発酵が進んでしまうので、
冷蔵庫に入れて発酵を遅くすれば
手作りでも市販でも、3ヶ月〜半年はもつそうです。
さっそく手作り塩麹でキュウリの漬物を作りました。

夕食に出したら、子供たちは奪い合うように食べました
やったぁ!
簡単に作れて安心、
体にもお財布にもやさしい手作り塩麹、オススメです(^ ^)
