つれづれ

小学校で読み聞かせ📕科学絵本は悟り深い


まーさんは小学校の図書ボランティアを8年ほど続けているのだが、少し前に、3年生のクラスで、「さすらいのハンター カマキリの生きかた」(写真と筒井学/小学館)というナイスネーミングな自然科学本を読み聞かせしてきた。 写真家が、カマキリを追い続けてその生涯を劇的に描写した、なかなかの傑作本だった。 読み聞かせの手腕は、選書と導入にあたるブックトークにある(と思う。) まーさんはブックトークはいいかげんなほうだ。 「いつも勉強お疲れ様です。みんな、今は昆虫の勉強をしてしているそうで。私が衝撃をうけた本を紹介します〜」で始める。上手な人はブックトークだけで完全に子どもらの興味を引きこんでしまう。本のめくりかた方まで美しいのだがそこまでは目指さない 笑 カマキリの生涯。孵化してから補食されたりしながら、ひたすら狩りをして、食べる事に励み、雌に頭を食われてしまっても引続き半日かけて交尾を続けたり、他の虫に寄生されてしまい、卵のかわりにハリガネムシを産んでしまったり、ネコに遭遇した時は身体を最大限に大きく見せて威嚇してみたり、無事に産卵を終えたら、寒さの中で息絶えた、(最初の卵のページにジャンプすればカマキリの一生を何度でも楽しめます(^^)) 、という写真記録はどれも圧倒的な迫力で、「おー!」「ええ!?」「あ〜↓」先生ののりもなかなかだったが、子どもらもほぼ全員が一緒に感嘆して、衝撃を受けてくれた(たぶん)。 自然科学本は万物世界をネイチャーフォトグラファーの職人眼を通して展開してされているので、神様をたくさん感じる。とても悟り深い。 この手の本のあとがきには大抵、厳しい自然を生きる生物の本能の正確さ、生の使命をまっとうする姿への感嘆と命の尊厳、最後は我々人間のあり方まで繋げた内容が書かれている。 🦗🦗🦗🦗🦗 読みきかせの準備として、時間を測ったり、とりあえず、練習を7回ぐらいするのだが、読む度に悟る事がある。 最初は、 時計のような本能スゴイ!🕰神様はやっぱり完全だ。 だんだんと、 「こいつら、何万代かけても進歩しねぇ!👶永遠ループ!」   いまもあるのか分からないが、多摩動物園の昆虫館に模造紙大の掲示物があった。 昆虫と人間を比べたチャート図のようなものだった。内容はこんな感じ。

昆虫→完全な本能で、生まれた時から、自然界の中で生きる。選択肢はゼロ。時計のように正確に迷い無く生をまっとうする。生きて死ぬ事ことに悔い無し。(インタビューしたのか?)
  
人間→歩く事も食べることも出来ない未熟状態で生まれ、道具を使いつくった家に住み、自由な選択肢がある。 つねに悩み迷い、失敗し成長する。人生に成功と失敗がある。                                       。。。どっちが良い?
  貴方はどっちがよい?とか問われても、はい、昆虫かな〜、とかは思わんね 笑 確かに、万物(神様が創られた人間以外のもの)の皆さんは、環境に合わせた進化や淘汰は有っても、100万年経っても歴史的進化無し。 過去未来永遠を想い、歴史的に進化して行く神秘的な存在、人間。   「カマキリの生きかた」から最終的に思う事は、 万物という環境を創ってから、最後に愛するために、神さまと同じ形と自由な選択権を持った(つまり同等!お嫁さんなれる)人間を創った神さまなんだな💕という感嘆。 望めば神さまと唯一通じることの出来る貴重な存在💕神様からのラブレター(聖書のことばや日々のみ言葉、自然万物や人を通してくるメッセージ)を大切にして、大事に生きよう💕   追伸💌「カマキリの生きかた」もし、興味ありならば、八王子の図書館に3冊蔵書されてるから、ネット予約するとよいよ!]]>


ABOUT ME
まーさん
東京都出身◆美大を経て大手大道具会社勤務。◆初期流産の苦い経験から、妊産婦にとって、より積極的な出産準備に明るく、産後ケアに手厚い助産院を選択。伝統的かつ進歩的な子育ての面白さに触れる ◆興味があるのは家庭でできる手当や、手作り、農業、災害時のにおけるサバイバルなどなど、、けっこう色々作れるかも! ◆摂理でなければ出会うことがなかった超理系の旦那【ぱーさん】との5人家族。ビブリオバトルなら負ける気がしないインドア派の【里 高1】学校のクラスで先生に重宝にされるタイプの【沙織 中1】、運動神経の突然変異体。末っ子長男【智 小5】◆閑静な八王子の街に住んで16年。多分この辺の家で一番騒がしいの我が家かも!