今日は中高生女子の弁当箱やランチ事情について現役JKの里江穂の毒舌を挟みながら、つらつらと話します。 中1の紗織と高1の里江穂も学校にだいぶ慣れて来ました🌿 里江穂は高校の先生やクラスメイトが、みんな優しくて、落ち着いているのがとても気に入っているようです。 中学校は色々あったね、、、(^^;;(^^;;
試練の弁当作りもどうにか続いています

今までのまーさんの弁当歴史を振り返る

理想の弁当に近づくには

✨✨気が進まないことはカタチから入る✨✨
弁当づくりのテンションを上げるために、弁当箱から様々買い集めはじめました。

冷めてもご飯が美味しいのは木の弁当箱らしい。
しかし、日本の伝統工芸品の杉の曲げワッパはトキメキはあるものの、5千円以上するので、ちょっと無理、、。 お手入れできるか不安だし、、、。手入れがしやすい事も重要
洗いやすさですね、つまり角が無い形状、丸型か楕円形。 パッキンが無い事、、そっか!これは重要だ! そして、洗剤でふつうに洗えるもの。 そんなわけで木製の楕円形の弁当箱に汁もれの無いオカズを詰めれば良い!という結論にいたり、弁当箱を探したところ、、、。 ありました。気持ちは日本の工芸品を応援しつつ、大人の事情で手に入りやすい中国製の木を削ってくり抜いた弁当箱を購入しました。容量は400mlなので、女子には丁度良い! お隣の大陸から届くのに2週間くらいかかったけど、毎日待ちどおしかったけど、めっちゃ可愛いのが届いた! ウルシが塗ってあるので、洗剤で普通に洗って一晩乾かすだけ(*^^*) 漆塗膜のおかげで油などが染み込むこともないし、パッキンもないので、お手入れラクラク蒸れ知らず。 評判のとおりごはんが美味しくて感激。家族全員からも好評(^^) ある日、プラ弁当に戻したら里江穂は激怒していた。(弁当箱出さなかった君がいけないのダヨ) 神隠しにあって5日間(ぎゃー!)放置してしまった事もあったけど大丈夫でした(^^)v プラスチックの弁当は、洗っても、油の滑りが残っていて、汚れ落ちの良い洗剤でも2回洗うこともしばしばだったけど、 木製の小判形は洗いやすいし、ぬめりも残らないので超ラク!てな訳で、どうにか、こうにか、毎日のようにお弁当作りは続いています。
曲げわっぱの弁当箱のレシピサイトや本の助けを借りたら、詰めるのも楽になって、おかずカップも時々しか使わなくなったのでさらに楽になって嬉しい(((o(*゚▽゚*)o))) 「お弁当づくり大変じゃない?」とママ友に言われるたびに、小判形の木製弁当を宣伝しているまーさんでした💖 まーさん:「弁当おいしかった?」 里江穂:「普通!」 、、、美味しいって意味だよね。残すこと激減したし。 沙織は聞かなくても「今日の夜お弁当美味しかったよ!」って言ってくれる。 沙織かわいい、、。里江穂のシュールな反応も味があって良いよ!まとめ
木製小判形弁当のオススメポイント(^-^)
木製であること→蒸れないからごはんがおいしい!!!
パッキンがないので手入れが簡単。
小判形→角が無いので洗うのが楽、おかずが詰めやすい
漆塗装のものは→塗装の保護でお手入れが楽。台所洗剤で気楽に洗える。
木製弁当箱のデメリット囧rz
汁気のあるおかずを入れると汁漏れする
電子レンジ不可
天然素材のため、時に割れたり、品質が一定ではないこともある。
日々の弁当はこんな感じ



お気に入りのご飯の配合
白米3.5合 もち麦(うち黒米は小さじ2)半合 にがり少々 もち麦の繊維が体にはいいかなと思って。にがりはご飯ふっくらとマグネシウム補給。 黒米は前の晩から水につけでもしないと柔らかく炊けないので、ほんの少し、色つけ目的。ゴマはひねるのが母の愛
胡麻は種なのでそのままだと消化できずに排出されてしまいます囧 ゴマをつまんだ親指と人さし指に力を込めて捻る感じでふりかけると、外皮が潰れて半ずりの胡麻状態にしてなります。栄養のためにもお試しあれ(^^) 追伸💌運動部の沙織は物足りなくなってきたようで、500mlの弁当にサイズアップ予定!ネットを見るといつの間にか値段が倍になっとるではないか〜!!]]>ABOUT ME